今朝から夕方に掛けて大きく揺れたであろう流行語大賞の選考を聞いて
こんばんは🌙 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
今朝のラジオ番組で今日は流行語大賞が決まる日だと、言っていましたので何気なく聞き流しているのですが、なぜか聞いたことも無い 「ふてほど」 という言葉が出て来ました。
不適切にもほどがあると言う TBSの金曜ドラマで放映された番組だとか、それを取り上げたFM東京のワン モーニングで、それは絶対に無いと断言するユージが印象的でした🤣 それが夕方には完全にひっくり返されて大賞ですもん❗ すげぇ大誤算でしたわ~コレだから人間の予想なんてのは当てにならない。
どんな結果が出るかなんて先のコトは、誰にも分かり様が有りませんけど、それでも人間は分かりもしないコトを、予想したくて仕方の無い動物なのかもですね🤣 どうせ当たるワケも無いのに何故か 「オレはこう思う」 と、得意げに言う人は多く居るのが不思議😁
それにしてもこの 「ふてほど」 は良くもまぁ、次から次へと起こった不適切な出来事のオンパレード😡 大手自動車メーカーの認証不正、パーティー券収入の収支報告不記載、等々に兵庫の斎藤知事のバカげたドタバタ騒動や、今日なんか大阪府岸和田市の永野市長の、不倫問題までも発覚してテレビ放映などキリが無い。
こうした不適切にもほどがあるデタラメな事柄が、これでもかと言うくらい続出した現実から、ふてほどが大賞に選ばれた理由でもあるのだろうか❓ このドラマ昭和の主人公である、阿部サダヲが令和の社会で、堂々と昭和のルールを声高に歌い上げ、人の道の原理原則を貫いて令和のルールに疑問符を投げる。
だって私も含めた昭和人間という人種は、パワハラもセクハラも表現する言葉の無い時代に、それが当たり前だと必死になって会社のために働いて来た。ところが今の社会はコンプライアンスだ、社会的責任だ、ハラスメントには細心の注意だと、昭和人間には理解できない事柄の洪水だ❗
戦後の日本を働くことで支え今日に至るまで、現代社会の礎を築いて来た昭和人の視点から見ると、今は当たり前になっている社会の常識が、本当にそれでイイのか❓ という疑問を感じる点が有ると言うコトです。
昭和を知らない世代の人たちに、昭和がどの様な時代だったのか、そうした時代を生き抜いてきた人たちから見て、今は当たり前じゃ無いんだと気づいて欲しいという、そんなメッセージが込められた番組だったと言われてますねぇ。どんなに時代が変わっても、悪いモノは悪いと❌
私は見たコトも無いので…知らんけど🤣 なんだソレ。不適切にもほどがある😡
NEW
-
query_builder 2025/01/22
-
やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う
query_builder 2025/01/19 -
手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど
query_builder 2025/01/19 -
いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも
query_builder 2025/01/16 -
どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト
query_builder 2025/01/15