最近になって生物学的な謎だった 「おばあちゃん」 の存在が解明された
こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
生き物のあらゆる行動や生活様式は、自分の子孫を残すことに直結している。そのため 死ぬまで繁殖能力を維持したり、一生に一度の出産に全ての力を使い果たし、たくさんの卵を産むという 「子孫を残す仕組み」 が進化しています。この考え方で言えば私たちに とって、当たり前の存在である 「おばあちゃん」 が、非常に不思議な存在であることに気づくことになります。
なぜなら、おばあちゃんは子孫を残すことは出来ません。子孫を残すことが出来ないにも 関わらず、古来より 「ヒト」 の社会に存在し、社会的に重要な役割を果たして来ました。 この事実が学者たちにとって、長年に渡って頭を悩ませた課題だったと言う。つまり殆どの哺乳類には 「おばあちゃん」 に当たる存在は居ません❗
それは冒頭に書いた理由の通りです。子孫を残すために生き物は、その命を繋いで居るワケですから、子孫を残せない 「おばあちゃん」 が生存している理由が不明だからです😯 ごく一部のイルカやクジラの仲間にのみ、人間と同様の 「おばあちゃん」 が居るだけ、ヒトに近縁な霊長類においても、おばあちゃんに当たる存在は居ない。不思議に思いませんか❓
我々 ヒトのみに存在する、この現象は霊長類を以って、比較できる対象が他に無いワケです。しかしクジラの仲間の 「ハクジラ」 という種に、おばあちゃんが居るのを発見して、 調べてみたら5種類が確認されたという。 そこで ヒトを含む霊長類では比較できないのを、ハクジラを調査することで解明できるかも知れないと、この謎に取り組んだそうです。
ハクジラでも 「おばあちゃん」 の居る家族と、「おばあちゃん」 の居ない家族が有るので、それぞれのグループを追跡調査したところ、おばあちゃんの居るグル ープの方が、寿命が長いことが判明しました。だけではなく、繁殖期よりも繁殖の出来ない期間の方が、長いことも明らかになったそうです。えっどういうコト❓ 繁殖の出来ない長い期間…
おばあちゃんは一体ナニをしているんでしょうか、それは世話をやく行為と言いますか、自分の娘や息子そして孫のサポートをする、そんな役目を担っているんだと考えられます。おばあちゃんのサポートを受けた娘や息子は、生存率や繁殖の成功率が向上したという、結果に現れたそうです。
おばあちゃん自身は繁殖できなくとも、家族をサポートすることで間接的に、子孫を繁栄させる役割を果たしたそうなんですねぇ。 翻って見れば私たち人間も、おばあちゃんの印象は強いですから🎶 なにかと世話をしてくれるのも確かにおばあちゃんです。そのことによって人間は長寿を全うし、健康に恵まれ た生活を送ることが出来ている、というコトも言えるかと思います😉
しかし。それにしてもだ 「おじいちゃん」 は、一体どこへ行ってしまったんだよ~
NEW
-
query_builder 2025/01/22
-
やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う
query_builder 2025/01/19 -
手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど
query_builder 2025/01/19 -
いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも
query_builder 2025/01/16 -
どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト
query_builder 2025/01/15