まかり間違えば大型車両に巻き込まれるかも知れない危険な作業

query_builder 2025/02/12
ブログ
20250212_131338~2

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  「BN3」  です🚀


今日は潮来市で区画線(センターラインとか横断歩道など)の工事に、県道50号線で幅寄せ誘導に就きました。県道50号線は二車線道路ですので幅寄せ対応ですが、大型車両の通ること通ることハンパじゃない🤪


とは言っても環境的には余裕の有る道路ですので、大変とは言えない条件ですから 「我々の仕事そのもの」 は大丈夫なのですが。 問題はラインを引くときに先ず最初にプライマーという、路面掃除をして塗料などで線を引く前段に、路面の下地処理剤としての効果を持つ塗布材。


これを噴霧して塗料が定着しやすくするのですが、基本的にはプライマー噴霧が先で次に作図📑 まぁ逆のケースも有りますが、作図は塗料を塗る前に 「白い微粉末の付いた糸」 で、正確な直線や曲線を引ける様に予め線を付けて置く作業、もしも作図をせずに当てずっぽうで線を引くと、酔っ払った様なラインになるからです。


ここまで二つの手順を踏むのですが、その度ごとに道路に出て作業を行うため、想像すると分かりましょうけどセンターラインは道路の真ん中、そこに線を引くのですから当然に、作業者は真ん中に出ますよね。


プライマーと作図そして塗料を塗る施工機という、専門の機械で材料を熱でドロドロに溶かした塗料でラインを引きます。写真を見ていただければ分かりますが、この様に大型車両がドンドン走る現場で 「作業者には十分な」 余裕など有りません。


そうした状態で二車線のセンターにラインを引き、さらに両側の道路端に外側線というラインを引きます。なので二車線道路には三回の出番が必要になるワケです😮 大型車両が通ると風圧で体が揺れる時もあり、正確にラインを引くには足腰をシッカリと安定させ、平らに見えても実際はデコボコの道路を、均等に狂いの無い様に進まなければなりません。


そうした危険で神経の細かさも必要なライン引きは、熟練の技術が求められるのですから、簡単に誰でも出来るモノではありません。この作業を行う職人さんたちは、一見して度胸の有る人たちにも受け取れるんですよ、まさに 「命知らず」 の様に、大型車両のスレスレを歩き、飛燕の如くに作業をするんですもん。


いやいやホント、警備員で良かったですよ~とても真似できないですわ😱






NEW

  • 5人目のネパール人の能力には、マジで舌を巻いた本日の件です

    query_builder 2025/03/25
  • 言葉の重みと言うか言葉の大切さを、本日の片交で改めて気づかされました

    query_builder 2025/03/24
  • 秘密の恋という響き…その意味を知りたくなりませんか皆さんどうです❓

    query_builder 2025/03/23
  • いつも比類なき美しさを見せてくれる、桜の花が咲く時期になりましたよ~🌸

    query_builder 2025/03/23
  • AIが相手する世の中は少しだけ、面倒な現象に戸惑う場面がありますよね

    query_builder 2025/03/20

CATEGORY

ARCHIVE