地面の下に潜む危険について、私たちは意識することが出来ない その③

query_builder 2025/02/08
ブログ
Screenshot_20250208_121244_Photos

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  「BN3」  です🚀


八潮市の陥没事故ほど巨大では無いにしても、マンホールおよび下水管の調査や点検、そして清掃や整備は常に行われています🔍 主に住宅地でのマンホールが多いですが、中には国道脇など10㍍にも及ぶ深さの調査も行いますので、やはり危険は付きモノと 言って良いでしょう。


これまでにも何度も言って来た様に、この仕事は強い悪臭や時には硫化水素の発生、そしてなぜかクモの巣やゴキブリなどの存在、またヘドロなどの汚泥に接しながら、狭くて暗い場所で作業を進めるのです。楽なワケなど有りません‼️ 


余談ですがゴキブリは何で、マンホールの中に居るのでしょう❓ ほとんどのマンホールには居ないのですが、中には大量に生息している場所も有ります。何故なのかは作業員さんも分かりませんけれども、ある場所にコオロギが二匹いたマンホールが有り、そこにはゴキブリが居ませんでした☺️


作業員さんが言うにはコオロギがゴキブリを食べるからだと😮  以前に彼はアロワナという大きな魚を飼っていた時に、コオロギも飼育してエサにしていたそうですが、カルシウム不足になると共食いするので気を付けなければならんと。


もちろん直に ゴキブリを捕食するコオロギは知りませんが、エサを舐める様に食べるゴキブリに対し、コオロギ は顎の力が強く、もしも腹が減っていたら場合によってはゴキブリを食べるかも🧐


話しを元に戻して…調査の主な項目は足掛け金具の腐食や、破損や摩耗それに滞水や堆積物など、マンホール 内部の状態だけでなくて、マンホールの蓋の摩耗状態や蓋の周囲なども含めた調査を行い、状態に応じた A・B・C の判定を行い、早急に取り組むべき順位などを付けて対策します。


なので普段からのこうした調査が結果として、八潮の様な大事故を防ぐ大切な取り組みとなっているのです。そうした地道とも言える作業員さんたちの業務によって、世間には知られて居ませんが地面の下で起きる状態も調べられ、大きく言えば私たちの暮らしも守られていると言えるのかも知れません😀


直接には私たちの目に見えない仕事ですが、こうした作業員さんたちの努力に依って安心して清潔な生活が出来てると言えませんか❓ありがたいことです🏘️


以下は次号に続きます。






NEW

  • 思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです

    query_builder 2025/04/15
  • 狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず

    query_builder 2025/04/13
  • 極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください

    query_builder 2025/04/13
  • 世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね

    query_builder 2025/04/12
  • ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が

    query_builder 2025/04/12

CATEGORY

ARCHIVE