地面の下には目に見えない構造物があり、私たちの生活を支えています

query_builder 2024/12/07
ブログ
20241112_123604

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  「BN3」  です🚀


先月のマンホール(人孔)清掃に関連して、今回はマンホール内の状態を調査するための点検作業で、マンホール内部を自走式カメラで移動しながら、詳細を確認する作業の警備に就きました


これまで縦穴であるマンホールの状態を書きましたが、道路にある蓋を開けて下に降りたら横穴を調べるのですから、人間が入れる様な大きい直径の管も有りますけど、この度は30㌢ほどの径なので人間が入れる様な大きさではありません。


そこで活躍するのが車輪の付いた機関車の様な、自走式のカメラで横穴を進んで行きます。午後から夜に掛けての調査でしたから、昼と夜との大きな状況の違いも見えて驚きでした😮 もちろんマンホール内部は暗黒の世界ですから、先頭に強烈な光を放つライトの付いたカメラが内部を照らします。


写真で見たら分かるとおりですが、管の下には微かな水が流れていまして、これが昼間のマンホール内部の姿です。場所にも依るのですが昼間は押しなべて水量が少ないようで、汚物などは見えませんしトイレットペーパーの様に、溶けてしまうモノは良いけれども溶けないモノ、たとえばティッシュとか衣服類や布団などから出る細かい繊維や、あるいは誤って流してしまった異物などが、はっきりと確認できる場所も有ります


そうした溶けないモノたちは大量に水が流れる状態になると、下流に移動して行きますがそれでも残ったのは、大雨になると猛烈な圧力で押し流されることになります⛈️ 良くテレビで見るマンホールの蓋が吹き飛ぶ、水柱が10㍍以上も高く吹き上がる図です


午後4時ころから各家庭で水道が使われ始めると、マンホール内の流水の量も大幅に増えると同時に、かなりの勢いが付いて流れ始めました。普段なら見ることの出来ない密閉空間の映像です😶 ゆっくりと状態を確かめる様に進むカメラは、管と管の繋ぎ目に来たら グルリと上下に360度回転、繋ぎ目の状態も確認して時には石灰かな❓


ツララの様なモノが上から下がっている場所も有り、縦穴の近くで作業員さんの手が届く場所なら、下に降りてツララを破壊する姿も映りました凄い❗ この映像はマジで凄かったんですよ。ついカメラ車両の画面に映る絵を動画に撮りましたもん😲


私は普段の生活で手を洗うとかトイレで水を流す、また流し台で洗い物をしたり風呂に入った後で、栓を抜いて大量の水を流すなどの行為をして居ますが、その後始末がどうなっているのかなんて、考えたコトなど無い平和な生活を送って居ました。


しかし何事によらず次の段階というものが有って、最後の最後まで始末をする仕事が有る。マンホールの保守点検整備の次は、処理場での 「浄化作業」 が待って居るワケですよね🔍 この様に始まりから終わりまで一連の流れを、人間は知恵と建造によって創り出して居る。


そうした環境を作ることで 「住みよい生活が成立している」 と思えば、普段は目に見えない仕事に携わる作業員さんたちに、感謝の念を持たなければならないと思うところです😌






NEW

  • 時代は変わりましたが環境の厳しさが、人間の精神を創る要素は有りでしょうね

    query_builder 2025/01/22
  • やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う

    query_builder 2025/01/19
  • 手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど

    query_builder 2025/01/19
  • いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも

    query_builder 2025/01/16
  • どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト

    query_builder 2025/01/15

CATEGORY

ARCHIVE