つくば市の幅寄せでしたけど…なかなかシビアな現場でございました
こんばんは🌙 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
ホテル日航は有名なホテルですが、その裏側に当たる道路はバスの往来が結構あって、片側一車線道路に右折車線が一つ有るので、交差点は対向車線と合わせて三車線になります。
この対向車線の一本を工事のため潰して規制を掛けますと、元の右折車線は写真の矢印マークを見て分かる様に、対向車の通る道路になりますから、交差点へ向かって右折しようとして来る車は、先ず私の位置を過ぎて直進し、交差点に差し掛かった時点で、初めて右折が出来ますよね😧
写真で確認できるとは思いますけど、かなり制限された通路になっています。全長12㍍の大型バスが何台も通るのですが、まさにギリギリ状態で通って行きますので、バスの運転手さんからは 「真っ直ぐにしろよ」 と苦言を述べられますが、それが出来るなら真っ直ぐにコーンを並べて誘導したいものですわ😓 なにしろ大型バスの通行や交通量の割には狭い道路、それをひとつ潰して一車線道路にしたワケですから、たしかに通る方も大変ではありました。
なので突然現れたカラーコーンに囲まれた臨時の道路、そのルールをひと目で分かる人も居ますけど分からない人が多く居る。そんな状況の下で更に相方は他社の警備員のため、片交にはなり得ませんから常に自分側と、交差点の相手側を見ながら、幅寄せをしなければなりませんのに私の立つ位置は交差点を背にして、ちょうど分岐の始まる地点になり。
左手に業者の入る専門の入口が有って、右手には数階建ての大きな駐車場が有るために、そこへ出入りをする車がひっきりなしに有るという、それこそ矢印板とカラーコーンで十分なガードをして、交差点を右折したい車両も左へ左へと誘導して、全ての車から流れてもらう分岐点です。
いわば幅寄せしながら左右両方の出入り口の状況次第で、出入りする車の誘導を行わなければなりませんでした。これはシビレる誘導警備の体験でしたわ🤣 想像どおりに交差点を右折して来た初心者マークが、左車線を思いっ切り逆走して来たではありませんか❌
初心者マークから見て右折した路線は、どう考えても初心者マークにとっての、完全な右側通行ですから大逆走ですよ😱 たまたま…そうですタマタマ対向車が居ませんでした。 相方も交差点に居たけれど右折して右側を走る、なんてぇコトを想定して居ませんからビックリしたことでしょうが、コチラも対向車が来なくて事故にならなくて良かった❗ マジで防ぎ様がありません。
そんな状態の中で他にも同じ様に交差点を、今度は左折した年配の女性が逆走したので、急遽 コチラ側の車に停止を掛けて止まってもらった。また私の分岐点では業者入口へ入るのに、一旦は私の居る分岐点を通過してから右折して入る😵 というややこしい動きをしなければ、交差点から来る車両とカチ合うことになってしまうので、身を挺して左車線に出て車を呼び込みながら、大きく円を描いて右折するように求めます。
しかし、やはり右折して入る頭が有るために分岐点を右へ行こうとする😰 だってそちらへ行けば対向車と、お互いに正面でお見合いしますぞぉ❌ 駐車場へ入る車と出る車もそれぞれに、どうしたら良いのか分からずにアイコンタクトをして来ます。まぁそれは周りの見える人であって、多くの人たちが立ち止まったり逆走しようとしたりするので、本当に大変な現場での一日でしたわ😭
監督さんからは 「血圧が上がったんじゃないですか」 と言われました😁 言えることはこの様な現場に他社と組ませるのは如何なモノかと❗ 自社の警備員を揃えるのが難しかったと推測しますが、自社同士ならば無線も使えるし指示も出せると言うもの。
しかし他社となれば片交が出来ないだけでなく、今回はお互いの無線も何故か、チャンネルが合わせられなかったために、意思疎通が出来ず現場の状況を伝えるコトも叶わなかったのです。他社なら他社同士で組ませるという方法が良かったと、今さらながらですが…
結果として事故が無く心からホッとしましたが、この状況下で万が一のコトが有れば、取り返しの つかない事態になる怖さを感じました👿
NEW
-
query_builder 2025/03/25
-
言葉の重みと言うか言葉の大切さを、本日の片交で改めて気づかされました
query_builder 2025/03/24 -
秘密の恋という響き…その意味を知りたくなりませんか皆さんどうです❓
query_builder 2025/03/23 -
いつも比類なき美しさを見せてくれる、桜の花が咲く時期になりましたよ~🌸
query_builder 2025/03/23 -
AIが相手する世の中は少しだけ、面倒な現象に戸惑う場面がありますよね
query_builder 2025/03/20
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0326
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021