目に見えるモノに注目し、聞こえて来るモノに耳を傾ける、何かが変わるかも

query_builder 2024/11/19
ブログ
Screenshot_20241119_175604_Google

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  「BN3」  です🚀


歳を取ると耳が遠くなるとか、目が霞んで見えなくなるとか言われますけど、実際に自分でも自覚をしています。本当に若い頃には小さな声とか音も聞こえてましたが、そんなモノ 今では何も聞こえて来ませんねぇ、都合の悪いことは聞こえなくなると、年寄りを揶揄して世間では良く言われますが、いずれ自分も同じ道を歩むコトになりますぞ😉 


ただこうした耳が聞こえない目が見えないという、年齢による衰えが出て来ると認知症の リスクが高まるそうです❗ それは困ったどうしましょうと普通なら思うでしょう。そこで何とかするために耳と目の健康を保つために、毎日の生活で意識したい 「新習慣」 を身につけてみませんか❓


ってぇ~ワケで 「目にイイ」 習慣として、鏡を見ながら利き手と逆の手で歯磨き。日常的に 使われてない部位を使おうとすると、脳は 「面倒くさい」 と感じるそうです🤣 脳ってのは 自分の意識と違う生き物なんですかねぇ。脳が面倒くさいと感じるってのは別人格の脳が居るということ❓ などと深く考えてみたり疑ったりしては、効果が出ないのでしょうねぇ😰


この面倒くさいを利用するコトで脳を鍛える、利き手と逆の手で歯磨きすれば、右脳と左脳を同時に活性化することが出来ると。それを鏡を見ながら行えば目にイイ視覚のトレーニングに、外へ出て目にイイことをしてみましょう❗ 新たな発見は脳にとって喜ばしいこと、場所によって見るモノが変わります。


同じ風景でも季節による変化が有るので、散歩は脳の活性化に最適だと言えるそうですよ🚶‍♀️ そこに 「数える」 とか 「読む」 などの作業を加えると更にイイ。好きな色や珍しい家の形とか庭の花や飼い犬や猫の観察、道端で見掛ける昆虫や植物の名前を調べるとか、スマホで写真を撮れば簡単に調べられますから、今まで取り組んで来なかったことにチャレンジ🔍


また同じく散歩でも 「耳にイイ」 を探すと、自然の音に耳を澄ますことが大切だそうで、健康を保つためには自然が奏でる優しい音を聞く。風の音や鳥のさえずりや虫の声など、聞こうとすれば聞こえて来る音に耳を傾けるなど👂


そうした トレーニングが耳を鍛え、右脳の聴覚系トレーニングにも役立つと言われます。 警備員は仕事に就けばダンプや重機の音に、また草刈り機の激しいエンジン音や、通行する車両の音などに紛れてしまい、この様な平和な時間を実際は持てませんけれども…


仕事を離れた時に少しでも意識して、見るモノ 聞こえて来るモノに注意を払う。そうした取り組みと関わろうとする姿勢こそが、長く健康を保つためのキーなのかも知れません🤔






NEW

  • 選挙ポスターの 「切り裂きや破り捨て」 が多いと言う日本の世情‼️

    query_builder 2025/07/15
  • 本日は雨のため仕事はお休みになりました。との連絡が誠に怖い濡れ落ち葉🤣

    query_builder 2025/07/15
  • THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025 その②

    query_builder 2025/07/14
  • THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025 その1

    query_builder 2025/07/14
  • 私たちの生活を守ってもらう仕組みが、地下の深いところに存在してる その③

    query_builder 2025/07/09

CATEGORY

ARCHIVE