紆余曲折した流れの中で変わりゆく、自動車のエンジンの仕組みは将来
こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
カッコいい EV テスラが目の前を走り抜けて行く、最低でも600万円を超える電気自動車ですが、EV の戦略が修正される動きになっているみたいですね。
世界中の大手自動車メーカー が方針を変更している様ですが、その背景には 「補助金」 の見直しが大きいこと、そしてハイブリッド車よりも航続距離が下回ること、充電ステーションなどのインフラが整備遅れになっていること、また EV のバッテリーを担保するレアアース(希土類)の、調達コストが 比較的高いため生産コストに、反映していることなどが挙げられます。
他にも世界的に EV が火災を起こしていることも、原因が有るようだと言われています。 写真は韓国の火災ですが多くの国で発生しているとか、こうしたことから2030年までには全ての新車を、EV にするという経営方針を撤退したベンツやボルボは、今後の方針として水素タンクや燃料電池などの、重要部品へ目を向けて行く流れになるでしょう。
一時世界中が電気自動車にシフトするんだと、2030年の目標を設定して右ならえでした… しかし、電気で走る自動車には元々から 「その電気はどうやって作るの」 という論議が有り、車自体は電気で走れるから環境にも優しい、エコだからなどと言う耳ざわりの良い言葉に、振り回され一斉に右向け~右のシフトでしたが、日本のトヨタだけは強硬に反対していたのを、覚えて居る方も多いと思います。
EV を走らせるために使う電気は結局のところ、水力発電や火力発電で作った電気を使いますから、決して雨水の様に空から降って来るワケではありません。すべての車が EV になればガソリンこそ使わないものの、今よりも大量の化石燃料を使って電気を担保しなけ ればならない。
その視点を敢えて抜きにして EV 神話を語っていた世界、しかし今は様々な出来事により見直しが迫られている。 これからの車社会で主役となるのは何か❓ それぞれの仕組みの良さを改良しつつ、また水素自動車の改良を積極的に求めて行くことも、今後の課題のひとつだろうと考えます🤔
車を抜きにした社会は成り立たないので、いかに燃費が良く環境に優しい車を作れるか❓ 車社会だけの問題ではなく、我々の警備員の問題でもありますよね。
NEW
-
query_builder 2025/04/20
-
生成AIと人間との違いを巧みに説明してくれたアレルギー科の先生の話😀
query_builder 2025/04/19 -
思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです
query_builder 2025/04/15 -
狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず
query_builder 2025/04/13 -
極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください
query_builder 2025/04/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0414
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021