教官が授業で教えてることと実際に、やってることとの乖離は甚だ大きい

query_builder 2024/07/29
ブログ
modification-02

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社いつも元気な  「BN3」  です🚀


つい最近のことですが私の前を走っている、自動車学校の教習車が仮免許練習中のナンバーをつけ丁寧に走って居ましたが何か違和感を覚えました。スピードを出しているワケでもありませんし、やり過ぎるくらいにキープレフトを守っているし、停止すれば前の車との車間距離も取り、発進時も十分に距離が取れてから発進しているし、一見なにも問題が無い様な感じですが何かが違うよなぁ~という感覚が有りました🤔 


ずいぶん長いこと後ろを走って居て分かったのは、いわゆるポンピングブレーキを踏まない のです。私は40年以上も前に免許を取ったのですが、最近ではポンピングブレーキなど教えてないのかなと思って自動車学校へ問い合わせてみたところ、実は今でも昔と同じくポンピングブレーキは教えているそうな📚


しかし目の前を走っている教習車は、教官が乗って居るにも関わらずにですよついには一度もポンピングブレーキを踏まないまま 学校へ戻って行きました😓 たしかに一般道路を走る車を見ても、ポンピングブレーキを踏んでいる車など、ほとんど見掛けることは有りませんですもんねぇ頑なに今でも守っている私の方が珍しいのかも


逆に後ろに着いた車から見れば、何度も何度もブレーキランプを点けて変なヤツだと思われているかも知れません😁 それで自動車学校の説明はと言えば、今でも同じだと言うけど現に、教習車も踏んでない一般道でも踏んでない。その現象はどうなんでしょうね❓ と伺い ましたら教官とおぼしき人物は、状況に依りますからねぇ今も教えてますよだって😩


まぁ一般道では滅多に見ないポンピングブレーキ、いくら教えても免許を取れば自己責任です。前の車との距離が十分にあっても、ABSが付いてるため何もポンピングブレーキをムリして踏む必要などありません同じ役割を持つので敢えて踏まなくても良い、その様に思っている人が大半なのではと思います。


要は 「教えてますよ」 と言っても、それをカリキュラムに盛り込んでるものの、力点は置いてないでしょ何故なら走行中に、一度もポンピングブレーキを踏まず、教官は指摘も指導もして無いのですから🤣


しかし、ポンピングブレーキに役割は、ABSと違って何度も踏むことで、ブレーキランプを何度も点灯させて後続の車に停まりますよ前は突っかえてますよ、などの情報を知らせる面が有ることと同時に、自らは前の車や障害物を目に止めて早めに速度を落とし何度も踏む余裕を持たせる役割を持っている


そのことで後続の車両も次々と前の状況を、知ることが出来るというモノで、 高速道路に於ける最後尾の車両がハザードを焚くという行為と意味的には似てる行動かも知れませんですね。それなら理解できますか❓


事故を起こすと大きな負担が自分自身に掛かって来ます事故を起こさない様にお互いが気をつけましょう







NEW

  • 時代は変わりましたが環境の厳しさが、人間の精神を創る要素は有りでしょうね

    query_builder 2025/01/22
  • やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う

    query_builder 2025/01/19
  • 手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど

    query_builder 2025/01/19
  • いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも

    query_builder 2025/01/16
  • どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト

    query_builder 2025/01/15

CATEGORY

ARCHIVE