時代と共にウグイスの鳴き方も、変化して行く モノなのでしょうか⁉️
こんばんは🌙 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
先日は利根川の河川敷で通行止めを行いました。そこは広い公園になっているので、豊富な植物が自生しています。植物には詳しくないので様々な草たちも、残念ながら名前は分かりません。それでも草原を 「ねぐら」 とする、多くの鳥たちにとっては安全な場所で、生活の一部を 委ねる場所であることでしょう。鳥も詳しくはありませんけど、鳴き声で分かる鳥も少し居るには居ます🙄
目の前にイキナリ草むらから飛び立って、小さな鳥が凄い勢いで羽ばたきながら、短い声で しかし大きな声で鳴く鳥が居ました。ご存じ ヒバリ ですけど、私たちの所属する警備会社、 BN3は旧名を 「ひばり警備」 と言ってました🐥 個人的には ひばり警備という名前は、好き でしたねぇ優しい感じも響きも、お客さまの中には今でも、ひばりさんと呼ぶ方もいらっしゃいます。
また、今のBN3は 「どう言う意味なんだ❓」 と、聞いて来られるお客さまも居ます。私に由来は何かも知りませんけど、分からないコトは聞かれて分かりませんが、ベストでナイスな 三人から始まったからかな~🎉 などとマッタクいい加減に答えて、お客さまを煙に巻いて居ます😁
そうそう 鳥の鳴き声の話でしたねぇ。ひばりは体の割に凄まじい声で激しく鳴き、なんであんなに激しく羽ばたいて、疲れないのだろうかと不思議に思います。 他にも忙しない鳴き方で 「キョーキョーズ、キョーキョーズ」 と鳴く、ヨシキリもあちこちから 甲高い声を響かせます。河川の原っぱで葦(ヨシ)の中に居る、虫などを探して食べている鳥ですね。その鳴き声からセッカチで、オッチョコチョイな鳥、というイメージを持っています。
そして盛んに 「ホーホケキョ」 と鳴くのが、ご存じウグイスですが少し変です🤔 どの様に変かと言えば、私の個人的な感覚なんですけど、ウグイスは鳴き声を競った江戸の昔から、ホーホケキョと鳴くもの。と思って居たのですが… なぜか最近のウグイスは 「ホーホケケキョ」 と、なぜか 「ケ」 が一つ多い❓
その様に聞こえて来るのですよねぇ、学問的なコトは良く分かりませんが、ウグイスと言う鳥は親や先輩の、鳴き声を学習して上手に鳴く様になると聞いております。それが何とも変でワンテンポ多いと言うか、外れている声に聞こえるんですよ。これも人間と同じ様に時代を反映して、ウグイスも学習しなくなったのか😮💨
いやいやウグイスの方ではなくて、私の耳の方が変になってるのかもですけど😭
NEW
-
query_builder 2025/04/15
-
狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず
query_builder 2025/04/13 -
極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください
query_builder 2025/04/13 -
世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね
query_builder 2025/04/12 -
ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が
query_builder 2025/04/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0412
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021