午後から孫と一緒に、ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の床替えです🦎

query_builder 2024/05/05
ブログ
Screenshot_20240505_114435_Google

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社いつも元気な  「BN3」  です🚀


今日は5月5日こどもの日です。もう私たちの子どもも50歳を数える年になり、孫も中学 高校と大人になっているので、10年も前から比べればスッカリこどもの日は遠いモノなりました。 それでも道を歩く幼い子どもたちの姿に、つい頬の肉が緩んでしまうと言うものです。


4月1日時点での総務省の調べでは、15歳未満の子どもの数が前年よりも33万人も 少ない1401万人で43年間も連続で減少した🐣 と発表しています。総人口に占める 割合も前年比で0、2ポイント減の11,3%で、なんと50年連続の減少だったことが判明しました


いずれも比較可能な統計が残る1950年以降の過去最低を更新して1975年 には2723万人で、24,3%を占めていた子どもの数は…50年間で半減した❗ しかも子どもたちの年齢的な内容は、女子が683万人で男子は718万人、ところが中学生 に当たる12歳~14歳までは317万人だが0歳~2歳までだと235万人と年齢が下がるほどに少なくなっている


これが今の時代の現実ですが、ここからナニが見えて来るかと言えば、日本社会の将来の不安でしょう。生産力の主体となる若い人たちの確保が出来なくなって国力が減衰する姿が想像できます🤔 私は団塊の世代でも、最後の年に当たる1949年の生まれ。


もの凄い数の子どもたちが町中に溢れて居ました🎏 私の中学校は二つの小学校が合わされた、マンモス中学でしたけど ナント、ひとクラスに73人~74人の振り分けられ学年で13クラスも有りましたから1学年でおよそ1000人学校全体で3000人という👀 今では考えられない時代でした。卒業アルバムを開くとタマゲテしまうほどです。


なので当時は中学卒業と同時に、就職する人たちの割合が私も含めて多く高校へ進学 する子どもたちは半分に満たない時代、それほど日本は貧しかった時代ですが、就職列車という臨時仕立ての 「汽車」 も有り中学を卒業したての丸刈り頭の子どもたちが見ず知らずの東京へ、続々と運ばれて行ったものでした。


その後の国力の発展は目を見張るモノが有り世界トップレベルの経済力を持った時期も ありました。しかし今は見る影もない状態ですし、この人口減が続くと先行きどうなるか❓ 誠におぼつかない現状です。少子高齢が極まると日本社会の破綻も見えて来ますけど、そうならない様に努力しなければなりません。


今を考えることは非常に大切ですが同時に将来のことも考えながら、経済のことや子ども たちのこと、そして環境を含む社会のことを考えねばと、叶わないまでも思う昨今です🥺





NEW

  • 時代は変わりましたが環境の厳しさが、人間の精神を創る要素は有りでしょうね

    query_builder 2025/01/22
  • やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う

    query_builder 2025/01/19
  • 手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど

    query_builder 2025/01/19
  • いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも

    query_builder 2025/01/16
  • どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト

    query_builder 2025/01/15

CATEGORY

ARCHIVE