目に見えないところで働く人たちのお陰で、平穏な暮らしが守られている喜び
こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
空気弁というのをご存じでしょうか❓ 私は水道管の空気弁を設置する工事に、何度か立ち 合ったことは有りましたが、汚水管の空気弁には初めて出会いました。どちらの空気弁も理屈は同じ様ですが、飲み水を家庭に運ぶ水道管と、家庭から尿や大便などを流して運び出す汚水管、それ らが地下に埋設されており、浄水場から家庭へ水を運び込む水道管、逆に家庭から出された汚物などが、汚水管を通って処理場へ運ばれて行く。
その仕組みもシステムについても、警備員という仕事に就くまで、一般人には分からないのが当然でしょうが、自分が歩く地面の下に大切な管が、縦横に張り巡らされている。そのことさえ知らずに、それこそ何とも思わず通り過ごして居たものです。
地面の下に設置された、水道管・汚水管・ガス管・電話線・電線など各種の管によって、私たちの生活が成り立っていて、支えられていることを知ったら、何気 なく歩いて居た道路が、すごく有り難いものだと思えるようになりました。
今回はその汚水管の空気弁についてです。空気弁とは配管内にあって、空気を抜くまたは空気を入れる、そうした役目を果たす弁なのです。たとえば連続する下り勾配で、管の勾配が変化すると、空気の連行が出来なくなり、空気だまりが出来やすいため、要所要所に 空気弁を取り付けるのだそうです。
しかし、そのマンホール(人孔)の蓋を開けるのに、今回は大変な手間が必要だったのを知りました。水道の人孔は比較的簡単に開けられますが、汚水の蓋は中で発生する、硫化水素の関係なのかメチャクチャ固いため、ハンマーで叩き、バールでこじり、テコの原理を利用した機械を使って、それこそ1時間以上も開け続けるのに開かない❗ 寒い日なのに汗を流して、奮闘する始末になりました。
およそ1時間半ほども掛けて開いた蓋からは、強烈な臭気が流れ出ます。温泉の匂いとも大便の臭いともつかない、強い悪臭が辺りに漂うのはキツイですね~😰 でもそうした仕事を通して、私たちの汚物が処理される現実を見ると、こうした仕事に就いて努力をされている人たちのお陰で、不自由のない暮らしが出来るんだなと、感じられるモノなんだなと。
もしこうした人たちの清掃や点検という、努力がなされなかったとしたならば、私たちの世界は汚物と悪臭に、溢れ返った世界になることでしょう😭 恐ろしいですよね。
NEW
-
query_builder 2025/04/20
-
生成AIと人間との違いを巧みに説明してくれたアレルギー科の先生の話😀
query_builder 2025/04/19 -
思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです
query_builder 2025/04/15 -
狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず
query_builder 2025/04/13 -
極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください
query_builder 2025/04/13
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0414
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021