住む環境によって常識が違う降雪への認識について
こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
今日は冬タイヤの交換を行いました。と言っても自分で換えたのではなく、オートバックス に3300円を支払って、夏タイヤに交換してもらったんですが😅 もうさすがに雪は降ら ないでしょうねぇ⛄ 昨日を最後だと判断しての交換です。
私が48年間も過ごして居た新潟では、山手ではなく海辺に近い街中に住んで居ましたけど、12月に入ったら冬タイヤに交換します。その頃は普通車でしたが、自分でジャッキを使って交換して居ました。 しかし今は軽自動車なのに、自分で換えようとは思いませんね、まぁ住んで居る場所が アパートというコトも有り、スペースが確保されないことや、年齢的にも面倒になっている からでしょう。
やはり若い頃みたいに馬力が出ませんし、一定程度の力仕事や手間の掛かる 仕事は、少しくらいお金を出しても、と思うようになるもんなのですなぁ😫 警備員の仕事 でも以前は片交の準備に、幾つもの看板や矢印板やウエイトなど、あらかじめ作業員から言われる 前に、警備員が準備をしたものです。しかし今は作業員さんが一手に引き受け、警備員は規制を掛ける現場の交通誘導を、優先してくれと言われます。
つい二年ほど前の電設会社では、警備員が高所作業車の周りにカラーコーンを置くとか、切り落とした電線を丸めてくれとか。高所の上から垂らしたロープ に電線を巻いて上げるとか、輪留めやアースを地面に差し込むなどの、手伝いを積極的にしていたものでした。それが今では様変わりで警備に専念です❗
いわばそれは当たり前のことでしょうが、そういう動きも無くなって体を動かさなくなりました。 そうしたことも有ってか、ますます力仕事に縁が無くなり、体力が落ちたことで面倒な ことから疎遠に。たぶんこうした面も有るのではないかと💦 それはともかく今後また雪が 降ったら、ノーマルタイヤでは行けないのでは❓ という不安も少しは持っていますけど。
1年前に購入した中古自動車ですが、冬タイヤと夏タイヤでは走行距離に、かなりの違い が出るのではないかと感じました。なぜなら夏場では1リットル当たり、最高では23キロにも なった走行キロ数が、この冬タイヤの時期には19キロほどしか走らない🚘 今の車は1年間の 乗車しか無いもので、分からない部分もありますが、こんなにも違うのか~ぃと思いましたよ🤔
こちらのドライバーは、冬タイヤに履き替えない人が多い。と聞いていますが実際に雪も 降らないので、スキーに行く人などの他は換えないのが、普通なのかも知れませんね。私は 習慣上から冬タイヤに交換して来ましたが、今後は経費的な面でも、そして実情的な面からも、検討が必要になるのかも知れません🥺
NEW
-
query_builder 2025/01/22
-
やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う
query_builder 2025/01/19 -
手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど
query_builder 2025/01/19 -
いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも
query_builder 2025/01/16 -
どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト
query_builder 2025/01/15