神話の世界とも繋がる、石岡の総社宮と「漫画の神様」手塚治虫

query_builder 2024/01/04
ブログ
Screenshot_20240104_134935_Chrome

こんばんは🌙 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  BN3」  です🚀


漫画の神様と呼ばれる手塚治虫と、石岡市にある総社宮との関りですが、今日の初詣で初めて知りました。現在の石岡市が府中松平藩と、呼ばれていた江戸時代末期、藩主の松平播磨守に仕えた、手塚良庵という藩医が居ました。この人が手塚治虫先生のご先祖です


常陸国総社宮では、当地と手塚先生の御縁にちなみ、平成25年手塚プロダクションの協力を得て、先生の作品を象った授与品の頒布を始めたのです。写真は常陸国総社宮に鎮座する、御祭神の一柱である、大国主命オオクニヌシノミコトつまり大黒様ですね。知らない人は居ないほど、有名ですから省略しますが😆


この因幡の国で白兎を助けた、聡明で優しい神様の大黒様と、20 23年に連載50周年を迎えた、ブラックジャック がコラボした特別御朱印が、昨年の元日より発売されたそうです。普段は信心深くも無い私ですから、何も知らなかったのですが、近くに住む従弟が教えてくれたので、初詣に行って初めて知った次第です


しかし、この特別御朱印は令和5年までの授与ですので、残念ながら今は有りませんが、この他にも日本武尊ヤマトタケル)の 腰掛け石 と言って、日本書紀では 実在した天皇の子 でありながらも、神話にも出て来るヤマトタケルが、この石に腰掛けて休んだと言う、半畳ほどの大きさの 苔むした石 が置かれています。


西国の熊襲(クマソ)を征伐し、大和の国現在の奈良県)へ戻ると、今度は東国に向かう途中で伊勢神宮へ立ち寄り叔母から授けられた道具により窮地を逃れる。この時ヤマトタケルを亡き者にしようとする有力者に、焼き討ちを掛けられますが、叔母から授けられた草薙剣クサナギノツルギ)で窮地を脱します


そして騙まし討ちをした有力者を斬り殺し、逆に焼き殺した逸話からその地を焼遺やきづ静岡県焼津市)と言います。そのように様々な神話に登場するヤマトタケル。とても強く知恵の有る若者だったようです。しかし、ある意味では強いがため極めて乱暴で荒々しい性格のために父親の天皇から、疎まれていたとも伝えられています。


まぁ英雄あるあるでしょうか❓ そうした知られざる物語りがまだまだ石岡には存在してるみたいですねぇ😮




NEW

  • 5人目のネパール人の能力には、マジで舌を巻いた本日の件です

    query_builder 2025/03/25
  • 言葉の重みと言うか言葉の大切さを、本日の片交で改めて気づかされました

    query_builder 2025/03/24
  • 秘密の恋という響き…その意味を知りたくなりませんか皆さんどうです❓

    query_builder 2025/03/23
  • いつも比類なき美しさを見せてくれる、桜の花が咲く時期になりましたよ~🌸

    query_builder 2025/03/23
  • AIが相手する世の中は少しだけ、面倒な現象に戸惑う場面がありますよね

    query_builder 2025/03/20

CATEGORY

ARCHIVE