どういう発想から、穴の空いたカラーコーンが生まれるのでしょうかねぇ😑

query_builder 2023/11/05
ブログ
Screenshot_20231105_184853_Google

こんばんは🌙 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  BN3」  です🚀


今まで見たことが無いのですが、穴あきカラーコーンというのが、テレビで紹介されていました。一般的なカラーコーンと言えば、赤い色の三角形をしたのを…思い浮かべますよね。 ところがこれ、カラーコーンの脇腹に 複数の穴 が空いているのです


その穴の空け方を確立させるために、およそ50種類の試作品の山を築いたそうです😣 どんな製品でも初めから、簡単に完成とは行きませんよね。 ㈱カーボーイの製品、穴あきカラーコーンの特徴は、まず風の力を受け流すので倒れにくい。同社の風速実験では、なんと24,7メートルという風速の台風並みの大風が吹いても 倒れませんでした


ちなみに一般的なカラーコーンでは、片交で交通誘導をしている道路で、大型車両がスピードを出して走ると、簡単に動いたり倒れたりします。それはゴムのウエイトを付けたコーンでも、人の体がグラつく様な風圧では動いてしまうのは当然なんですけどね。しかし、この穴あきカラーコーンは、穴が風を受け流すので台風の様な大風でも動かない。


50種類も穴の空け方を研究して、いかに風が抵抗を避けて流れ るか。試行錯誤して完成に漕ぎつけたそうですが、風だけではなく水の流れの中に入れても簡単には動かず流されない。なので、川の中の作業などにも適していると言います。


さらに、穴が空いている分、材料のプラスチックの量が、少なくて済むワケです。だから環境にも優しいと宣伝していました。警備員である我々は、あまり運ぶことは無いですが、同じ大きさのカラーコーンならば軽くて扱いが良くなるかも知れません。カラーコーンは重ねて運ぶので、その重さも作業員さんの負担になります


強度の面で問題がクリアされていれば、現場としては大いに歓迎されるかもです。しかし、発想の転換と言うべきでしょうか、一般的なカラーコーンに穴を空ける。そんな事を考える人は凄いですね。


なんでも これで良し とせず、より良くするための、工夫を怠ら ない姿勢は、私の様にボヤッとしてては生まれません😵‍💫




NEW

  • 時代は変わりましたが環境の厳しさが、人間の精神を創る要素は有りでしょうね

    query_builder 2025/01/22
  • やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う

    query_builder 2025/01/19
  • 手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど

    query_builder 2025/01/19
  • いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも

    query_builder 2025/01/16
  • どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト

    query_builder 2025/01/15

CATEGORY

ARCHIVE