将棋の世界が生んだ、二人の天才それぞれの差は❓
こんにちは🌞 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
将棋界で史上初となる藤井総太八冠の誕生❗ とても大きな話題になりました。私たちが子どもの頃には、誰もが将棋に親しんで居たものです。今の様なゲームなど無い時代の遊びは、野球や鬼ごっこなど外の遊びが主体でしたが、家の中での遊びは将棋が一番人気でした。
当時は年齢差もほとんど関係なく、小学生も中学生も混じって遊んで居た感じです🥎 そのように親しみのある将棋でしたが、まったく才能の無い私は強くなることもなく、ヘボ 将棋を指していたもんです🐥 しかし社会人になってからも、将棋は職場で、大衆浴場で、 また町内の縁台(長椅子)で、大人も子供も混じって、指して居たもの、コミュニケーションツールの、ひとつでも有ったワケですね。
そんな風景はいつの間にか消えて、人と人との交流も希薄なモノに なって行きました。 時代ってぇのは常に変化して行くものですから、昔を懐かしんでも仕方の無い話です。それでも再び将棋の世界に大天才が現れ、一気に将棋ブームに火をつけています🎉
以前の将棋ブームは、当時の羽生善治名人が七冠を制覇した頃で、1996年ですから、もう30年に近い昔のこと。飛ぶ鳥を落とす勢いの羽生名人は、無敵でしたから今の藤井八冠の様な、一大フィーバーが巻き起こりました❗ 当時の羽生名人の頭の中には、たぶん音楽が流れているんだろう。などと言う評論家も居たり、天才の名を欲しいままにした時代があります。
この二人の天才の違いは何ですか ❓ と質問したABEMAの番組で、羽生さんは感覚の違いを挙げています。たとえば世代が違うと、言葉遣いも変わって来ます。意味は通じるけど、こういう表現はしないとか、たとえば遊び自体も、将棋や鬼ごっこから、ゲーム機を使った遊びに変化している。
ゲーム機の中にも将棋のソフトは有ります。将棋のルール自体は対面して指すのと、ゲーム機の中で指すのと、変わりはないけれど、媒体が違うことで発想や好みが、微妙に違うんだと感じる😧 みたいなことを言ってます。そうしたことを詰めて行かないと、なかなか新しい人の感覚は取り入れられない。
これまで勉強してきた背景とか、知識の違いなども有るので、二人の天才の差はここが 違うとは、簡単に言い切れるものではありませんが、天才と言えども、勉強と努力は共に欠かさない。
高みに居る人も一般人と同じ様に、不断の努力が必要なんだと感じました。 当たり前か😓
NEW
-
query_builder 2025/01/22
-
やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う
query_builder 2025/01/19 -
手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど
query_builder 2025/01/19 -
いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも
query_builder 2025/01/16 -
どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト
query_builder 2025/01/15