最近になって初めて気づいた、吉幾三の歌詞にビックリ❗
こんばんは🌙 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
歌手の吉幾三が歌う 「俺ら東京さ行ぐだ」 ではありませんが、バスは一日一度来る❗ という歌詞。そんな村にゃ住みたくないよなぁと、共感した人も大勢いたのではないでしょうか❓そこまで酷い過疎の村。生活の便も悪くて住むのは年寄りばかり😞
ってな想像が出来るほど寂れた村では、誰も住みたく無いだろうし、東京へ行きたいと思うのは当たり前だわなぁ😕 ところが、それがね~ナント石岡に、そんなバス停が有りましたよ😱 その写真が上の時刻表ですな。 石岡駅経由の水戸駅行きが、平日も休日も 「8時35分の1本」 だけです。
こんな村イヤだわなぁ😵💫 石岡市は決して過疎の村でも小さな町でも有りません。それなりの規模を持つ賑やかな市ですが、石岡駅近くのバス停に有る、この時刻表を見ると、何処なの❓ と思うことでしょうね。 私が石岡に来てから7年を越えましたが、初めてこのバス停に気づきマジか❓ と驚いて写真に撮ったものです。
さすがに歌の世界とは違うものの、これだけを見れば何という過疎の町だろう、と思うことでしょうねぇ🧐 たしかに石岡市が今後も発展的に、伸びて行く保障はありません。若者たちの流出だって進んで居ますし、つくばエクスプレスの誘致をしたり、活性化を図るために工夫もしてますが、劇的な効果が出る方法など存在しない。
だけど住んでみて分かることは、とても穏やかな気候と、災害の無い街だと言うことです。茨城県のヘソと言われる位置にあって、農作物は南のモノから北のモノまで、立地的に多く産出される地域ですし。先月の 「石岡のおまつり」 にも投稿しましたが、年配の方が言うには祭り好き。というレベルではなく、祭りキチと言うほどの、熱を帯びた人たちが多く居て。
まさに明けても暮れても祭り命❗ 年がら年中、笛や太鼓に鐘の練習と、祭りの話題を欠かさない。そういうアツい人たちの多い街でもあります。電設の仕事で石岡市内も数多く回りましたが、気立ての良い年配者が、そこら中に居るのを感じて居ました。
私も新潟から各所を回り道して、石岡市の住民となりましたが、たぶんここが 「終の棲家」 となるでしょう😁 一日に一度しか来ないバス停も有りますが😓 反面で豊かな雰囲気も持ち合わせる街。 この石岡に住んで、余生を送るのも悪くないと感じて居ます。
NEW
-
query_builder 2025/07/15
-
本日は雨のため仕事はお休みになりました。との連絡が誠に怖い濡れ落ち葉🤣
query_builder 2025/07/15 -
THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025 その②
query_builder 2025/07/14 -
THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025 その1
query_builder 2025/07/14 -
私たちの生活を守ってもらう仕組みが、地下の深いところに存在してる その③
query_builder 2025/07/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0712
- 2025/0616
- 2025/0518
- 2025/0418
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021