9月16日から19日までの3日間。石岡が燃えるかどうか…

query_builder 2023/09/09
ブログ
Screenshot_20230909_174655_LINE

こんにちは🌞龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な BN3 です🚀


元々は新潟の出身ですけど、今は石岡に住む人間として、欠かせないのが 石岡の おまつり ですね。この祭りの歴史は古く、約1300年前に常陸国の、国府が石岡に置かれたそうで、国府の役人が執務した場所は、国衙(こくが)と呼ばれますが、現在の石岡小学校の場所に有ったそうです。


その国衙に隣接して建てられたのが 総社 と呼ばれ、全国で55ヵ所が確認されているそうで、そこの総社のお祭りです。 難しい中身は別にして、とにかく古い歴史の有る地域に、とても古くから根差したお祭り。だということは理解できます。


関東三大祭りのひとつにも数えられ、菊花紋を許された格式ある 神輿をはじめ、豪華絢爛な山車や幌獅子など40数台が、市内中心部を巡行します。とは 言うものの、昔は酒を飲んで暴れる人が多くあっちでもこっちでもケンカが始まる。ヤクザが絡んでいたこともあり、賑やかではあるけれど物騒でもあった❗


そうしたことから警察の介入が始まり、現在は祭りの規模も大幅に縮小され、昔ほどの賑わいが無くなったと、古老の方々は話をして聞かせます。私も娘が結婚して石岡に住むとなった当初の頃、既に10数年も経ちますがメインの通りだけでなく駅前に続く道の両側に屋台が並び押しくらまんじゅうみたい…になりながら歩いたのを思い出すと、確かに隔世の感が有りますから、古き良き時代を知っている、古老の方々は悲しいでしょうね。


そして最近は、昔から存続している古い町内から人の姿が消えて行って祭りに参加する人の頭数が足りない状況だそうです。山車を引くにも通りの角に来たら、山車に丸太を差し込んで、エイヤッと男衆の腕力で回転させる荒業も、大勢の力を結集させなければ 成り立ちません。


しかし、石岡市中心街のような場所は、住む人たちの高齢化や若い人たちの転出が激しく。出た人は戻って来ない。そこで近隣の祭りを取り仕切る世話役との話し合いでお互いに人の貸し借りしているんだとか😮 ウチの祭りに何人くらい貸してください。アナタの祭りに何人ほど出します❓ ってな感じでしょうか。


祭りと言えば子どもたちが、何よりも楽しみにするイベント❗ 若い人も年配者も気合を入れて早い時期から練習に励み三日間の祭りを過ごした翌日は泥の様に寝ていた、昔の風景が目に浮かびます。


このままじゃ 今は昔の語り草 となってしまいかねない。祭りに参加している昔からの中年女性ファンは、寂しそうな表情を浮かべながら、石岡のおまつりの将来像を危惧して居る様にも見えました。古き良き文化は残して行きたいもんですけどねぇ😟





NEW

  • 思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです

    query_builder 2025/04/15
  • 狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず

    query_builder 2025/04/13
  • 極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください

    query_builder 2025/04/13
  • 世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね

    query_builder 2025/04/12
  • ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が

    query_builder 2025/04/12

CATEGORY

ARCHIVE