今年のセミ、特にツクツクボウシの鳴き声が少ないが。

query_builder 2023/08/06
ブログ
7a8d24b1

こんにちは🌞 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な BN3 です🚀


子どもの頃は昆虫に詳しくても、大人になると虫を嫌いになる人も。なぜか虫を捕まえる機会が減ると、だんだん嫌いになって来るらしいですね。私は10年近く前から警備員をやっていますが、毎年の夏に現場でセミの鳴き声が響くと、本格的な夏の到来を意識します。


セミも鳴く時期があって、茨城あたりでは一般的には、ニイニイゼミ(略称ニイニイが最初 で6月半ころから。続いてアブラゼミ(略称アブラが7月の頭くらいから、ミンミンゼミ(略称 ミンミンやヒグラシ(略称カナカナは7月10日過ぎに、そして遅めのツクツクボウシ(略称ツクツクは、7月半ば頃から鳴き始めます。ところが、今年のツクツクは8月近くになっても声が聞こえて来ませんでした。孫ともラインで話し合うのですが、彼もツクツクが遅いと感じてました。なんか変だ❗


今年の夏は東京で猛暑日の、連続記録が 昨日8月5日現在 昨年と同じ16回の猛暑日を記録しています。その影響も有るのでしょうか❓ 素人には判断が出来ません。そこで本日8月6日に関東の 昆虫博物館 へ、何ヶ所か問い合わせをしてみました。しかし、どこも明確な回答をしてくれない。と言うか…分かりません というのです。


そもそもが昆虫の専門家が、この問いについて、答えてくれたワケでもありません。なので 私の推測にしかなりませんが、昨年あるいは一昨年くらいの、天候や環境が影響しているのではないかと。昔の人は セミの幼虫は7年間を土中で過ごし出て来ると1週間で死ぬ と、 まことしやかに言われていました。 ところが、俗説と現実には大きな隔たりが有って、夏に枯れ木などに産み付けられた卵は、翌年まで 孵化せず 卵のまま樹に留まります。1年間も卵のまま😮


翌年孵化した幼虫は 樹から降りて地中へ。アブラでは3~4年。ツクツクは1~2年。かなり環境に左右される 昆虫でもあります。なので、今年のツクツクが少なく、鳴き声の聞こえないのは、1年2年前 の 過去に問題が有った のかも知れません。それが何かは分かりませんけど…


すべて現在の目に見える姿は過去の歴史によって決定される。人間の生き様も、セミの生育も、あんまり差が無いのかも知れない😅




NEW

  • 時代は変わりましたが環境の厳しさが、人間の精神を創る要素は有りでしょうね

    query_builder 2025/01/22
  • やたらと起きる交通事故の原因のひとつ、見る行為の喪失が有る様にも思う

    query_builder 2025/01/19
  • 手前勝手も甚だしい運転者の行動に、警備員として腹が立ちますけど

    query_builder 2025/01/19
  • いつもと違う風景は要注意だ‼️ ウッカリが重大事故にならんとも

    query_builder 2025/01/16
  • どれがどれかな~商売道具の誘導棒アラカルト

    query_builder 2025/01/15

CATEGORY

ARCHIVE