挨拶ってぇのは、意外と難しいモノ…らしいですねぇ。
こんにちは🌞 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀
先日の阿見町で横断歩道の、ライン引き警備をした時のことです。かなり頻繁に車が通る丁字路で、メインの表通りに横断歩道を3ヶ所引いた後、丁字路の路地の内側に 「止まれ」 の標示を描く段になりました。私の相方はメインの通りから、入る車両に迂回してもらうための通行止め。私は路地に入った先の迂回地点で、かなりの距離が有るものの通行止めに立ちました。
しばらくして相方の無線が入り、郵便配達のバイクが入ったと言うのです。彼は一応バイクを 止めて、工事をしている内容を伝え、可能ならば歩いて配達できませんか。と問い掛けたところ、郵便屋さんは 「すぐそこまで」 と言うので、入れたのにナントいうことか、ずっと先 まで走ってるんだよと相方の声❗ 振り返って見れば、すでに20メートルほども此方へ向かって走っています。
私は元郵便局員ですから、「配達順路に沿って配達している」 ことを理解できます。でも 一般の人からすれば、配達順路なんてぇのは分かりません。すぐそこだと言ってるから入れたのに、ドンドン先へ進んでるじゃねぇか😠 くらいにビックリするでしょうね。おまけに入る時に 「お願いします」 とか 「すみません」 の、ひと言も無いんだぜ。と息巻いてるんですよ。
最近の郵便屋さんは、挨拶も満足に出来ないのか。と少しガッカリしながらも、声を掛けてあげようと思い待って居ました。すると、目の前に来た郵便屋のヤツが、驚くことにヘルメットの顎ひもさえ止めてない😮 バイクを運転する時はヘルメットの顎ひもを、完全に止めることなど、郵便局で教えるまでもなく、免許証を持ってれば当たり前の動作だろ。
さすがに声を掛けてあげようと思っていた私も、声が出ませんでしたよ。昔の郵便局員なら配達時に、顎ひもを締めないなど有り得ない。と言うよりも今の郵便局の指導体制は、一体どうなってんの❓ と感じた次第です。たしかに 「地域住民でもない警備員」 ですが、警備員に危険を知らされても、挨拶ひとつせず通過する。顎ひもを締めない。それで地域に密着したサービスを、謳っている郵便局になっているつもりですか❓
まぁ私が57歳で、郵便局を去ってから16年も経ちます。昔の話を当て嵌めようとしても、無理な部分は有るかと思います。電動バイクの採用など新しい取り組みや、システムを取り入れるのは郵便局の自由ですが。
基本的な 「人との挨拶」 も、顎ひもを締めた運転も出来ず。良いサービスなど出来るのでしょうかねぇ…郵便局さん。
NEW
-
query_builder 2025/04/15
-
狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず
query_builder 2025/04/13 -
極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください
query_builder 2025/04/13 -
世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね
query_builder 2025/04/12 -
ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が
query_builder 2025/04/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0412
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021