子どもを守るための配慮が見えました

query_builder 2023/05/11
ブログ
20230511_101603

こんばんは。龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です。


今日は遠くの ひたちなか まで足を運び、小学生の通学路の歩道に 「ガードパイプ」 を設置しました。一般的に良く見かけるのはガードレールですが、レールに当たる板状の面が 、三段のパイプで作られています。三段のパイプなので向こう側が透けて見えます。


子どもたちが歩道を通っている姿が、道路を走る運転手から見えるということです。より安全性が高くなるという工夫ですね。何気なく道を歩いて居るのでガードレールなのか、あるいはガードパイプなのか。など考えても居ない私。警備員といえども、私は普通に一般人ですから、通りすがりに眺めたり、観察したりしながら歩くこともありません。漫然と道を歩いているため、目には入って来ません。ましてや違いを見つけることなど、できようはずも無いワケです。


そのガードパイプですけど、杭の長さは230㌢もあります。そのうち150㌢を土中に埋め込みます。したがって地上に出ている杭は80㌢しかないんですね。鉄製で重さは25㌔も あるのですが、それでも車が真正面から衝突すれば、ひとたまりもなく潰れるそうなんですよ。


設計的には道路と並行して歩道が有るので、車はガードパイプに対して、基本的には斜めに衝突するという、前提で作られているのだそうです。この杭を 「エアーストライカー」 と呼ばれる特殊車両で、地面に打ち込むのです。名前のとおりエアーの圧力で上から叩きながら、少しずつ打ち込んで行きます。写真は工事中のエアーストライカーです。


こういう作業をして子どもたちの安全を、守る努力をしているのが 理解できます。未来の宝物である子どもたち。この子たちの幸せと将来のために、何気なく見ていれば 目に映ることも無い、安全に対する取り組み。こうした工夫と努力で守られていることが、警備員をしていると教えられる機会が、とても多いことに喜びを感じる瞬間でもあります。




NEW

  • 思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです

    query_builder 2025/04/15
  • 狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず

    query_builder 2025/04/13
  • 極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください

    query_builder 2025/04/13
  • 世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね

    query_builder 2025/04/12
  • ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が

    query_builder 2025/04/12

CATEGORY

ARCHIVE