サンキューハザードって違反なの?
こんにちは。龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な「BN3」です。
26~27年前に柏へ引っ越して来た時に、前に出た車がハザードを焚いて道を塞いだ。そのころは何も知らなかったため、何だコイツは人の前に出たトタンに止まるのか!と驚き ながらも、腹を立ててしまった記憶が有ります。
今では全国的に入れてもらってありがとう。という意味で使っているのは周知の事実ですが。初めての時はビックリでした。むしろ今はハザードを焚かないと、礼儀知らずなヤツだ。と言われるくらい定着してますが、本来は「危険を知らせるためのモノ」だそうで、高速道路の前が急な渋滞で詰まった時など、知らせるためのアイテムなんだとか。
それがいつの間にやら 「コミュニケーションツール」 と して、広く使われるようになって今に至っています。 実際に長距離ドライバーさんに聞けば、サンキューハザードは安全な輸送を維持するため には、欠かせないコミュニケーションなんだと教えてくれました。
この現実に対して自動車 学校では、あくまでも危険を知らせるツールなので、感謝の意を伝える行いであっても本来の使い方ではないため、指導してないそうです。しかし、講習を受けに来る生徒の中には、特に教えなくても仮免で路上教習を行う時に、ハザードを焚く生徒も居るそうな。
こうした状況に対して、東京なら警視庁より免許取得前から、学校側として正しく指導して欲しい。という通達も届いてるそうなんですね。 まれに教習車が路上に出て走行した際に、教習車がハザードでお礼をしなかったことに、後続の一般車が怒りをあらわにして、クラクションを鳴らし続けるなどの嫌がらせ(あおり運転)を受けたことまであるそうです。
なので一般化した故にサンキューハザードをしない のは失礼だ!と思い込んでいる人も、少なからず存在しているんだそうです。本来の使い方ではないやり方で、事故や危険を誘発した場合には 「違反になる可能性も 有る」 というのが正式な見解です。
とは言うものの片交現場で警備員の誘導に対して、停止する 前からハザードを焚く運転手さんも居ます。それを見た警備員は 「規制を理解してる」 と認識して、少し気が楽になると同時に嬉しくもなります。やはり正規の取り扱いでは無いにしても、警備員にとってはありがたい。と思う事柄の ひとつではあります。
NEW
-
query_builder 2025/04/15
-
狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず
query_builder 2025/04/13 -
極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください
query_builder 2025/04/13 -
世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね
query_builder 2025/04/12 -
ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が
query_builder 2025/04/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/0412
- 2025/0330
- 2025/0215
- 2025/0115
- 2024/1223
- 2024/1115
- 2024/1015
- 2024/0915
- 2024/0820
- 2024/0718
- 2024/0621
- 2024/0516
- 2024/0414
- 2024/0324
- 2024/027
- 2024/0115
- 2023/1213
- 2023/1125
- 2023/1019
- 2023/0917
- 2023/0819
- 2023/0715
- 2023/0610
- 2023/0519
- 2023/0424
- 2022/062
- 2022/055
- 2022/0412
- 2022/031
- 2022/011
- 2021/111
- 2021/082
- 2021/021