難読地名を行くという番組で10年ほど前に紹介された 「大角豆」 地区で

query_builder 2025/03/08
ブログ
20250308_130143

こんにちは🌞 茨城県は龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な  「BN3」  です🚀


つくば市には 「大角豆」 という地名が有りますけど、これ読めますかねぇ私は読めませんでしたよ、初めてこの漢字に出会った時に読める人は殆ど居ないのでは❓ と思うくらいの難字です。もちろん茨城の人たちは馴染んでいるから読めるでしょうが、初見では到底ムリな読み方ではないかと🧐 


正解は 「ささぎ」 と読みます📚 どうすればササギと読めるの❓ と悩んでしまいますわ🤣 そこで調べて見たら🔍 誰も知らない。そうなんですよ、大角豆地区に住む古老の話でも由来は分からないし、つくば市教委文化材課に聞いても分からないそうで。


大昔からそう言われて来たからなんでしょう、ただ 「ササゲ」 という豆が有ります。赤い色をした小粒の豆で高価な小豆の代わりに、赤飯などに入れて炊くと色もそうですけど、ササゲは豆の皮が破れにくい、その性質からササゲを良く使っていたと言う話は知ってますし、故郷の新潟でもササゲは売られてました。


しかし、私が子どもの頃には小豆のことをササゲと年配者が言って居たで、長い間ササゲは小豆のコトだと私も思って居ましたねぇ😮 ぜ~んぜん違うぅ~。ですから昔からの言い伝えというか風習などにも、それなりの根拠が有ったモノでも長い間に訛ったり、変化しながら連綿と繋がって居るのでしょう。


いや大角豆の由来についてのウンチクではなくて、大角豆の近くに 「梅の木通り」 と呼ばれる道路が有ります、というか有ったのですよ私は初めて知りましたが、その名のとおり梅の木がたくさん植えられており、紅梅と白梅が交じり合って大変に奇麗でした🌸


昨日の 仕事の帰り道に同乗した車の運転手さんが、その道を通ってくれたのですが初めて見えた梅の花に、とても奇麗だと感動してしまいました😲 そこで早速今日は妻を連れて梅の木通りに出掛けて、寒い中しばしの散策を二人でしながら、ブログに添付の写真を撮った次第です🌸


もちろん誰もが感じることでしょうが、どんなに奇麗な風景でも目で見るのと、カメラで撮った写真というのには、差が出るのを経験して居るだろうと思います。そのため写真では大して奇麗じゃありませんよね😵


とはいえホントに腕が良ければ写真集などに見る様に、素晴らしく奇麗に撮れるというモノでしょうけど😓 古いスマホでは限界がありましょうから。言い訳ですが…


けれども自分が感動したモノを妻にも見せたい👀 という思いを持って即座に行動に移す私の、すぐに動ける足の軽さや特性は、褒められたってイイんじゃないのかねぇ👍 って自慢してるがな~🤪





NEW

  • 思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです

    query_builder 2025/04/15
  • 狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず

    query_builder 2025/04/13
  • 極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください

    query_builder 2025/04/13
  • 世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね

    query_builder 2025/04/12
  • ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が

    query_builder 2025/04/12

CATEGORY

ARCHIVE