警備員指導教育指導責任者検定を受けての雑感

query_builder 2023/06/22
ブログ
20230614_092511

こんばんは🌙 龍ヶ崎市佐貫町の警備会社。いつも元気な 「BN3」 です🚀


先日は東京都警備業協会で、警備員指導教育責任者資格の検定試験がありました。 うちの会社からは2名が受験して、見事に2名とも合格できました。この検定に関しては、個人的な感想というか、考え方とか捉え方に関して、私見を述べてみたいと思い、長文ですが読んでくださいな。


まず、この国家資格に関して、あらかじめ 「演習問題集」 が渡されました。とりあえず施設警備二級と、交通誘導警備二級の資格は持っています。しかし、この演習問題集は二種類あり、2号業務の問題集では「雑踏警備」の項目が、100問中ほぼ半分ほど占めてたのは驚きました。雑踏警備なんて知らないよぉ~😵‍💫


ところが基本編130問の方では、警備業法や法令関係が極めて多く、いずれも日常に遠い存在だったこともあって、そりゃあ当たり前だ。初日の取り組みでは、全く分からず降参状態でした。しかも5択問題ではあるものの、その根拠や裏づけ、それに経緯などを理解しなければ、正解に辿りつきよう筈も無いだろうに。


これは困った。本当に困った。社長からは1日に100問集を午前中に一冊やったならば、午後には130問集さらに一冊を取り組んで、必ず毎日その解答の写メをラインで、報告するように求められる。ところが最初の頃は、1日かけて二冊どころか、一冊さえも終わらない。なにしろ分からんのですわ。文言も意味も内容も、まるっきり分からない。


そんな出発時点から、仕事を休ませてもらい延々と1ヶ月間。もう図書館に朝から晩まで浸かりっ切り📚 という生活になってしまった。もちろん家に戻っても勉強。根を詰めすぎると良くないと言われますが、根拠や、裏づけや、経緯などを、知るなんてぇ場合じゃありません。74歳に成らんとしている年寄りが、こんな難しい内容を理解できるのか。と嘆きましたよ😱


それでも、とにかく社長の抜き打ちテストやら、ハッパ掛けやらが刺激となり、何とか1ヶ月を経過する頃には、自分でも驚くのですが、大概の事柄が理解できるようになるもんです。そして臨んだ6月21日。こう言っちゃ~なんですけど出題には 「高度なレベルも・深みも・ ひねりも無い」 誠に平坦な問題だけでした。なぜなら、1ヶ月を掛けて必死に、本気で勉強をして来たことにより、 十分な基礎 と 自力 が付いて来たからと捉えます。


自慢たらしく聞こえる…かも知れませんが申し訳ない。本気で取り組むと人間って大概のコトが出来るようになるもんですね。そういうことが、年を喰ってもチャンスを与えればヤレる。望んでもらえば応えようと必死に取り組む。この人間としての根本的な姿勢意識そして意欲という様なものが、結果として社長の手によって引き出されたと❗


しかし、警備員指導教育責任者の仕事は、検定に合格したから終わりではなく、むしろこれからが本当の仕事ですよね。一体、ナニをどのように取り組むのか❓まだ何も分からない状態に居ますが、こんなに励みになる機会を 与えてもらった ことに感謝して、これからも前を向いて、歩いて行きたいと思ったところです。  


歳ってさぁ、あんまり関係ないんだなぁ😁





NEW

  • 思いも掛けないバスケットボールのゴールポスト転倒‼️ 強風は怖いモノです

    query_builder 2025/04/15
  • 狭い道路を走る時は速度を落として走るのがセオリー❗ 忘れるべからず

    query_builder 2025/04/13
  • 極めて危険なガソリンスタンドでの行為、人まで巻き込むコトを承知してください

    query_builder 2025/04/13
  • 世の中にある不可解な物事を紹介しますが、不思議ってモノは存在しないね

    query_builder 2025/04/12
  • ラジオから流れた童謡を聞いて、子どもの頃の遥か遠い昔の思い出が

    query_builder 2025/04/12

CATEGORY

ARCHIVE